鶴ヶ城&上杉神社

よしぞー

2012年08月20日 23:21

袋田の滝を経て、、
きゅきゅきゅーっと北上していって、、、
道の駅でスタタとスタンプを撃ち、(別記事参照~)

鶴ヶ城へ寄りました!
お城好き~城壁大好き~~~

ドーン!


ドドーン!

縦か横かの違い…(´_`;)

扇の勾配


お昼はおそばとミニソースカツ丼、


福島の郷土料理 こづゆでござい。




さらに北上~~
上杉神社なり。
意味も知らなかったけど、毘と龍の文字が大好きだったりする。

教えてもらったけどまだピンと来ない毘の字。
この毘は毘沙門天の毘だそうで。

で、なんで毘沙門天なの?毘沙門天と上杉謙信はどういう出会いでそうなったの?
ってか毘沙門天ってなんだっけ?。。。(そこ?)。。。と疑問がわいてきた。
上杉神社は何度か来てるはずなのに、なぜか今回は単純に興味が湧いてきました。



て、、
謙信さんは、自分の前世は毘沙門天だと思ってたんだって。
すげー。
少しだけ合点がいった。

ちなみに写真はあいぽんで撮ったもの。
なかなかきれいだったけど、ぶれてたので加工した・・・(^^A

謙信さんについてもっと知りたいです♪





これ知ってる~~

なせば成る
 なさねば成らぬ 何事も
   成らぬは人の なさぬなりけり



なせば成る (やればできる)
なさねば成らぬ 何事も (やらなきゃできない なんでもね)

成らぬは人の、、、なさぬなりけり?
なさけなり?
いやいや、、情けじゃないだろ。

なんだろ。。。
相方もわからんという。。。宿題だよ、まったく。

ってことで調べた。

どれも何となくぴんと来なかったのですが~
こちらのサイトの意味が一番わかりやすかったです。
引用させてもらうと、
やればできる(可能性があります)
  やらなければできません(可能性ゼロです)
  「できない」というのは、やらないだけなのかもしれません


”何事も”の位置も、成らぬは人のなさぬなりけりにかかるかもしれない。
by上杉鷹山公でした。


さてさて、1日目の旅はここまで。
この後、山形物産館で米沢牛30%入りのサラミ、ずんだ餅を買い込み市内のホテルでZzzz...するのでした~




☆この旅の全行程はこちらをクリック☆

関連記事